同志社・立命館を目指す高2生へ。春までの学習プラン提案

こんにちは!JR城陽駅から徒歩1分のマンツーマン個別指導、個別指導ゴーパスです。
今日のテーマは、同志社大学、立命館大学を目指す2年生が高3になる前に“何をどこまでやっておくか”を徹底解説

文理関係なく英語+数学の二本柱で、3年生になる直前、具体的には春休み期間中に“合格に足る基礎”を作ります。先に結論です。

結論:英語はターゲット1200→受験用単語帳1冊の完成&文法完成、そして長文へ。数学はⅠAⅡ全範囲+数列+ベクトルのA問題を自力で解けるようになる。

ここからは英語数学毎に詳細を解説していきます!

英語編

英語のゴールと到達ライン

  • 語彙:基礎はターゲット1200を“1単語=1秒以内”で即答→その上にターゲット1900、システム英単語、英単語LEAPいずれかを積み上げる。
  • 文法:大岩の英文法(超基礎→基礎)、肘井学のゼロから英文法で土台つくり。その後UPGRADEやビンテージなど語法や会話表現が入っている参考書を1冊仕上げる。
  • 長文英単語と英文法完成後に長文へ。基礎レベルの問題集を3〜4冊
    具体的には英語長文レベル別問題集の2,3、英語長文Solution0と1、英語長文ポラリスの0など。
  • 検定英検検定2級合格
    英検2級を春休み期間~3年生1学期に取れるのが理想

英語ロードマップ

10月

1日1時間~1時間半程度の学習時間を取って、中学レベルからの復習をしましょう。
「は!?そんなんいらんやろできるわ」と思うかもしれませんが以外と抜けているものです。

もしも中学レベルや高校1年生の勉強内容が完璧なら、以下の2冊は数日で終わるはずです。

最初期に取り組むのは、ターゲット1200、大岩の英文法の2冊です。

ターゲット1200:中学〜高1必須英単語+英熟語1700語。
1単語(熟語も)1秒以内に意味を言えるか?この基準で1600語以上正解出来るなら丸ごとカットしても差し支えありません。100語以上間違える、意味がわからないものがあればこちらから取り組みましょう。

ターゲット1200を1単語1秒以内基準で、1700語中1650語程度正解できるようになれば、次の単語帳へと進みましょう。
※次の単語帳へ進む際、この単語帳のなかでどうしても覚えられなかった英単語や熟語を単語カードやノートへまとめておくことを強く推奨します。

誰かにテストをしてもらえればいいのですが、自分で勉強する場合は、60分=3600秒以内にぶっ通しで1周出来るか。1周する際に思い出すまで2秒以上かかった単語と間違えた単語の数をかぞえて50個以上あればまだ復習する価値はあります。「60分以内間違いは50個を下回る」レベルまでいけばシステム英単語やターゲット1900へ進みましょう。


大岩の英文法:中学レベルから高校1.2年生レベルの基本の参考書。

  • 0〜10講(中学生レベル)
  • 11〜18講(準動詞)
  • 19〜25講(関係詞・比較・仮定法)

大岩の英文法は、英語がある程度得意な人ならカットできるかもしれません。
以下の5問を即答できれば思い切って次のレベルへ進めましょう!

  • チェック(即答できたら合格)
    ①自動詞/他動詞の説明 
    ②現在完了の3用法+例文作成
    ③準動詞とは 
    ④第1〜第5文型+各1例文作成
    ⑤関係代名詞と関係副詞の違い

1つでも間違えた、答えを言えない場合は1週間ー20日程かけてゆっくり復習します。
大岩の英文法に書いてあることを全部自分の言葉で説明出来るようになるまで、繰り返し繰り返し読んで覚えていきましょう!

10月後半~11月
簡単な1文を読めるようになろう

10月の2冊が完了したら、取り組むべきは1冊の単語帳と、2冊の文法参考書です。

英単語帳は、ターゲット1900、システム英単語、英単語LEAPのいずれかを使って下さい。

最初の600単語~800単語程度を1単語1訳覚えていければ十分です。
メインは文法2冊になるため、英単語は朝15分と就寝前15分、などと制限時間を設けてあまりここに時間をかけすぎないのが大事です。
※英単語が重要ではないということではなく、限られた勉強時間であればこの時期文法学習を先に進めるほうが合理的と考えています。

では2年生の11月に取り組むべき文法の参考書2冊をご紹介します。
「肘井学のゼロから英文法」、「肘井学の読解のための英文法」です。

ゼロから英文法は大岩の英文法とあまりレベルは変わりません。
こちらは、単元が事細かく別れていて説明部分が簡潔、そのかわり問題量が多いです。

大岩の英文法の復習と、慣用表現や覚えるべき項目を覚え直す、簡単な問題を解くことによって自分の理解度が確認出来ます。カットできる人が多い参考書ですが、後述する文法問題集をいきなりやると挫折してしまう可能性が高いため一応はさむようにしましょう!

肘井学の読解のための英文法は、文型の理解を固めること、一文一文の文構造を把握して読めるようにことをゴールに取り組む参考書です。意外と感覚で読んでいただけで、正確には英文を読めていなかったことに気づくことが出来る、確実に読むチカラを伸ばすことが出来るのが読解のための英文法です。

11月の1ヶ月間で2周以上は取り組んで、英検準2級や2級の文章を和訳出来るようになっているか最後は確かめてみてください。それが出来るようになっていたらしっかりと定着しています!

12月〜年末年始
単語増量と長文の和訳へ

12月から年末年始までの約1ヶ月は英単語を1000~1200番目まで進めること、長文への和訳に入ります。

英語長文レベル別問題集の2,3の2冊について、1日または2日で1題、和訳を進めます。

とても時間はかかるのですが、和訳を完成させたら、厳しい大人から添削を受けて下さい。

正しい文章を書けるようになるまで、2回3回4回とつきかえされて何度も直さなければいけないでしょう。それでいいんです!これを何度も繰り返していくことにより、確実にあなたの長文読解力は上がっていきます。

1月〜3月
単語文法長文を並行

1月から3月までにやることは3つです。
①英単語帳を1単語1訳で最後まで進める。
②Vintage/Next Stage/UPGRADEの文法・語法・会話表現の暗記
③英語長文Solutionの0と1に取り組む
※全て終わってしまって時間があまった2年生は英語長文ポラリス0にも挑戦しましょう!

ここまでやれば英検2級を受験する場合、ライティングのテンプレート暗記、リスニングへの慣れ、スピーキング対策を1週間ほどやるだけで合格出来るようになります。

また、時間制限を外せば、近畿大学や龍谷大学、京都産業大学といったいわゆる産近甲龍の英語試験で70%前後の得点を取れるはずです!

英語のゴールや目標

単語—1単語1秒以内に言えるか

  • 毎日範囲を決めて満点取れるまで
    時間が厳しければ100単語中90点など目標点を決めて厳守
  • 1単語1秒を絶対に守る

単語帳に記載されている、赤字以外の意味や派生語関連語は3年生になってから覚えるでOKです。

文法は「説明できるか」

  • 大岩→肘井→(ポラリス1)→Vintage/Next Stage/UPGRADEの順。
  • 各単元で自分の言葉で説明できるか。言えない=まだ定着してない

長文は読めるようになろう

長文読解が出来るかどうかは大きく2つに分けれます。

1つ目はそもそも読めるのかどうか。2つ目は問題を解けるかどうか。
(3つ目に時間内に間に合わせられるか?というのもありますが、一旦無視します)

まずは問題を解けるかどうかよりも2年生の間は「和訳出来るようになる」≒読めるようになることを追いかけましょう!

数学編

数学のゴールと到達ライン

4STEPやサクシード、3TRAILなど学校配布の問題集のA問題。
または黄色チャートのコンパス1個~3個や白チャートの例題。
以上の問題を自力で何も見ずに正解出来るのが3年生になるまでのゴールです。

サクシードや4STEP、3TRAILなど学校配布の問題集について「A問題」、「基本問題」なら自力で何も見ずに(ⅠAⅡ全範囲、数列とベクトル範囲なら)解ける状態。

特に以下の単元のA問題をやってみて、1つの問題につき3~5分以内で正答までたどり着けるならクリアです。

・二次関数の最大と最小を求める問題
・余弦定理と正弦定理の問題
・標準偏差を求める問題
・円順列とじゅず順列
・反復試行と独立試行の問題
・解と係数の関係
・軌跡と領域
・3次関数のグラフと増減表
・定積分と面積

まだ全然出来ていない、勉強が進んでいない人は「やさしい高校数学」や「入門問題精講」を読んでインプット。それから問題を解くという流れですすめてください。

10月から平均1日1時間、数学の学習に充てることが出来れば学校配布の問題集が2周もしくは3周出来るはずです。得意不得意や理解度にもよりますが、3周回せばA問題は自力で答えまでもっていけるようになります!

高校3年生を迎えるまでに、このレベルまで達成できていれば、文系理系問わず同志社大学、立命館大学合格を目指すにあたってうまく進められているといえるでしょう。

※文系学部を目指す1年生2年生は、以下の状態に陥った場合、即刻数学をやめて古文の学習と社会の学習へ移行することをおすすめいたします。
「何回やっても解けるようにならない」
「解き方を覚えているだけで数字が変わったらムリ」
「数学はやっていて辛いだけだ」
「(A問題の)解説を読んでもわからない」

未来はキミの手の中

英語と数学を3年生になるまでに固めておく。
春までに達成できれば、関関同立最難関の同志社大学、次点の立命館大学に「勝てる地力」が整います。逆転合格ではなく順当合格をしたいならいますぐスタートしてライバルに差をつけよう!

タグ